日本全国どこでも行われている葬儀。
一般的な葬儀はお通夜をやって告別式を行って火葬をして終わる流れです。
ですが、日本は地域ごとに文化が異なり葬儀の特色もさまざまです。
その中でも、特に千葉の葬儀について説明いたします。
《千葉の特徴》
千葉県は関東地方に属しており、東京のベッドタウンとして栄えてきました。
船橋や千葉市は都会ですが、実は風光明媚な田舎の側面を持っています。
銚子市や館山市などは漁業が盛んな港町に対して、匝瑳市や内房などは農村地帯となっています。
そういったことから、千葉では葬儀をやる際も地域ごとに変わった風習があるようです。
《千葉の葬儀の風習》
何と言っても千葉の葬儀のいちばんの特徴は「前火葬」です。
一般的には告別式の後に火葬を行うものですが、千葉の一部の地域では告別式の日の朝に火葬を済ませてしまうのです。
特に館山市や九十九里の房総地域では前火葬が主流となっています。
また、匝瑳市などの一部の農村地域では何とお通夜の前に火葬をする前火葬が行われています。
他にも、「長寿銭」といって長寿で亡くなった方の葬儀後に会葬礼状と共に五円玉の入ったポチ袋を配る風習や、「葬式組」といった地域の有志で集められた組合がご近所のお葬式を取り仕切るような風習があります。
特に前火葬は知らないと故人のお顔を見ないままお別れしてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
とはいえ、千葉の都市部では博全社のような葬儀社でスタンダードな葬儀が用意され、他の県と同じように葬儀が行われているためその点は安心です。